法事、法要とは?

秦野農協葬儀葬式

法要とは、葬儀後に遺族が故人を偲び冥福を祈るために行う「追善供養」のことを指します。
法要は一般に「法事」と呼ばれていますが、厳密にはお経をあげてもらう追善供養を「法要」と呼び、追善供養の後席の会食まで含むものを「法事」と呼びます。

仏教では人が亡くなった命日から数えて、7日ごとの、「初七日(しょなのか)」「二七日(ふたなのか)」「三七日(みなのか)」「四七日(よなのか)」「五七日(いつなのか)」「六七日(むなのか)」「七七日(なななのか)」の7回を忌日としています。
このうち親族や友人などを招いて法事を営むのは、「初七日」と「七七日(四十九日)」で、それ以外の忌日は、遺族のみで供養をすることが多いです。

 

「七七日」は「四十九日」「満中陰」とも言い、特に重視します。
これは、インドの仏教では、人が死んでから49日後にどこかの世界に生まれ変わると考えられたからです

 

本来初七日の法要は、死亡日を含めて7日目に行われるものだったが、葬儀の日に遺骨を家に迎え入れる遺骨法要と一体で行うケースが現在は増加している。また、七日後に親戚一同集まるのに忙しい現代の状況に合わせた感じである。

秦野農協葬儀葬式

四十九日の法要は、命日から数えて49日目が理想であるが直前の土日にすることが多い。過ぎてしまうことは避けた方が望ましい。前述で述べたように土日に集中するために早めにお寺と料理屋さんを予約した方が良い。まず、招待する人日程を決めて、通常は案内状を往復ハガキで郵送する。その時に塔婆を挙げてもらえるかどうかも一緒にハガキにて返信してもらう。お経をあげてもらう場所は、お寺の本堂は8割~9割で、食事をする場所は、以前は自宅が多かったが現在では、料理屋さんやお寺の本堂横にクリと呼ばれる食事をする場所もあるので、そこで食事をする場合もある。葬儀の時と同じように引き物を手配する。普段お付き合いのある洋品店などに相談するすると良い。

秦野葬儀農協

法要とは、遺族が故人を偲び冥福を祈るために行う「追善供養」のことを指します。
法要は一般に「法事」と呼ばれていますが、厳密にはお経をあげてもらう追善供養を「法要」と呼び、追善供養の後席の会食まで含むものを「法事」と呼びます。

 

法要は、遺族が故人の冥福(冥土の幸福)を祈るために行うものです。法要を営むことによって故人は極楽浄土に往生できるとされているので、故人を供養するためには必ず必要な儀式です。ただし、浄土真宗ではご臨終と同時に極楽往生すると考えるので、中陰の法要の意味は故人を偲び、仏法に接するためのものと考えます。

 

最近では、「初七日」は葬儀当日に合わせて行うことが多く、葬儀後に行うはじめての法要は「四十九日法要」となることが増えています。一般には「四十九日」までが「忌中」です。

「忌中(きちゅう)」の期間は結婚式などのお祝いごとへの出席や、神社への参拝は控えるようにします

 

命日の100日後には、「百か日法要」が営まれます。そして、以後、一周忌、三回忌と、三十三回忌まで法要が営まれます。百か日までの法要を「忌日法要」と言い、一周忌以後の法要を「年忌法要」と呼びます。なお、三回忌からは回忌という数え方になるため注意が必要です。