香典返しとは

秦野農協葬儀葬式

香典返しとは、葬儀の際にいただいた香典のお礼として、礼状と品物を贈ることを言います。香典返しは、忌明けの法要が終わった後に、忌明けの報告とお礼を兼ねて行うのが一般的です。

秦野農協葬儀葬式
秦野農協葬儀葬式

最近ではあらかじめ香典返しの品物を用意しておき、葬儀や通夜の当日に渡す「即日返し」や「即返し」も増えています。この場合、用意した香典返しがいただいた香典に見合わないものであった場合は、後日あらためてお礼の品を贈ります。

香典返しは、本来は、宗教によって贈る時期が異なります。
仏式の場合、三十五日から四十九日の法要の後、神式では三十日祭および五十日祭の後、キリスト教では本来、香典の習慣はありませんが、葬儀後1ヶ月以内に贈る人が多いようです。

秦野農協葬儀葬式

通常、香典額の半額に相当する品物を贈るのが基本です。香典は3千円、5千円、1万円という金額でいただくことが多いでしょうから、香典返しは、その半額の1,500円、2,500円、5千円ということになります。なお、最近は3分の1の金額を返す(三分返し)や、地域によっては全額を返す「全返し」を行う場合もあります。
香典返しは、品物によって故人を思い出してしまわないようにという配慮から、一般的に形に残るものではなく、消耗品や実用品を贈ることが多いようです。よく選ばれているのは、タオル、シーツ、石鹸、洗剤、コーヒーや銘茶、砂糖、海苔、菓子折りなどです。
また、最近では、カタログから好きな品物を選んでもらう形の香典返しが普及しています。

香典返しには、のし紙(掛け紙)を掛けます。
仏式では、のし紙の水引は、黒白の結び切りが使われ、表書きは「志」「忌明志」と記すのが一般的です

神式では、白黒、または双銀の結び切り水引を掛け、表書きは「志」「偲草」「しのび草」と記します。キリスト教式では、「召天記念」「感謝」・「志」と表書きします。水引はかけません。